活動情報
日にち2024年11月20日

11月20日は国連が定める「世界子どもの日」です!

本日、11月20日は国連が定める「世界子どもの日」となっています。

 

この「世界子どもの日」は、1954年に国連で制定され、1989年に子どもの権利条約が採択された日でもあります。

 

 

 

子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、


世界中すべての子どもたちがもつ人権(権利)を定めた条約です。

 

1989年11月20日、国連総会において採択されました。

 

この条約を守ることを約束している「締約国・地域」の数は196。

 

世界で最も広く受け入れられている人権条約です。

 

子どもの権利条約は、子ども(18歳未満の人)が守られる対象であるだけでなく、権利をもつ主体であることを明確にしました。

 

子どもがおとなと同じように、ひとりの人間としてもつ様々な権利を認めるとともに、成長の過程にあって保護や配慮が必要な、子どもならではの権利も定めています。

 

生きる権利や成長する権利、暴力から守られる権利、教育を受ける権利、遊ぶ権利、参加する権利など、世界のどこで生まれても子どもたちがもっている様々な権利が定められた、この条約が採択されてから、世界中で、多くの子どもたちの状況の改善につながってきました。

 

 

 

批准30年の「世界子どもの日」に際して、日教組山木書記長が談話を発出しました。

 

国連「子どもの権利条約」批准30年に関する書記長談話はコチラ!

 

 

 

皆さんの前にいる子どもたちの権利は、保障されているでしょうか?

 

多忙を極める学校現場、子どもたちの権利が、後回しになっていないでしょうか?

 

「子どものために」とやっていることが、かえって子どもを苦しめていないでしょうか?

 

考えるきっかけにしていただけますと幸いです。

 

 

子どもの権利条約|日本ユニセフ協会のHPはコチラ!

 

子どもの権利条約|日本ユニセフ協会の子ども向け学習サイトはコチラ!

 

 

 

★☆福教組は、支えあい、つながることで、

 たくさんの「安心」をお届けします☆★

 

 

 

最近の活動情報
【絵画展開催のお知らせ】「知らない」を観に行こう vol.18

皆さんは、ハンセン病をご存知でしょうか。  ハンセン病は、感染すると...

福教組に加入しませんか?

 福岡県の公立小中学校で働いている教職員のみなさん。福岡県教職員組合をご存知...

2025新春メッセージ

教育政策の転換、長時間労働の是正に向け、ともに頑張りましょう! 執行委員長 藤...

no-image
養護教員が大変!

 12月19日、参議院文教科学委員会において、  『養護教諭の複数配...

?>